これがなかったら正直、勉強嫌いでぐうたらな私はここまで勉強しなかったと思います。
このデジタルペーパーが私の人生を変えたと言っても過言ではないですね
ではこれで何をしたかと言うと、
単にノートとして仕事場に持ち込み、その休憩時間等に参考書を開いて問題を解いただけなんですけど、
要はその手軽さ、使いやすさが凄いんです。


→机に向かうのがまず面倒
→向かったが集中できない
→図書館やカフェ等で勉強する
→長時間店にいると迷惑なので他の店をハシゴする。
→移動に無駄な時間とお金がかかる
→やはり勉強は面倒
となっていたのが、デジタルペーパーを使いだしてから
→仕事場に持ち込み、合間に
→布団の中でも
→ドライブ先の温泉の休憩室でも
→駐車場の車の中でも
→勉強に対する重い腰が信じられないほど軽くなる
→リラックスモードでも勉強ができるようになる
→あれ?勉強ってゲームみたいで意外と楽しくね?(今回は文法と長文に関して)
と、なりました。
おまけにデジタルペーパーは鉛筆と違って消しても消しカスが出ません。
(消しカス、意外とウザいんですよ。捨てる場所がすぐにないし、
私はよく書き間違えるし考えが変わってまとめ直したり修正したりするし。)


ではiPadの場合は?
これはデジタルペーパーと近いですが、いろいろと違いはあります。
・まずデジタルペーパーと比べて重い。
(デジタルペーパーは251gです。)
・他のアプリ等の機能が多すぎて逆に誘惑が多い。
・ペンが別売だしペンの収まりも悪い。
・液晶画面の構造上どうしてもガラス厚がある分ペン先ズレる感じがする。
・液晶カラーとバックライトによって目が疲れるので長時間の勉強は難しい。
(デジタルペーパーでのバックライトなしのEインク画面はとても見やすく、
目にも優しく長時間読んでも疲れにくい。)
・仕事場で使ってると遊んでると疑われる危険性がある。
(その点、デジタルペーパーは書き込みと白黒での本の閲覧機能しかないためネットサーフィン等、
動画を見る等で遊ぶことはできないので仕事場に持込みやすい)
ではスマホの場合は?
コンパクトなのはいいのですが、さすがにそのサイズで長文や参考書は読みにくい。
要するに見た目も機能も地味で、
仕事で使うノートとして認められ、
参考書を入れて書き込みが出来、
軽く、持ち運びが容易というだけですが、
その効果は絶大です。
これだとスキマ時間を活用しやすいんです。
スキマ時間とTOEICと来れば他にもいろいろなアプリがありますが、
それらは基本、スマホでの操作となるので小さな画面長文を読むのは大変。
やはり勉強には少なくともA5サイズくらいの大きさは必要だと思います。
参考書開いたり考えたり書いたりするときにはやはり大きい画面の方が頭に入りやすいです。
使うほどにデジタルペーパーの良さが分かり、もう手放せない存在となりました。
気軽にスキマ時間に勉強できるツールとしては最強だと思います。
ちなみに今回デジタルペーパーの中に入れてよく勉強した教材は
TOEIC公式問題集の6と7
TOEIC文法問題でる1000問です。

2022年4月現在ではすでに富士通で新型が発売されているため
僕が使っていたものは現在では型落ちとなり、約2万5千円ほどで手に入るようです。
アマゾンさんのリンク貼っておきますので、興味のある方はご覧ください。
(ソニー製のものはかなり価格が高騰しています。)
ソニー デジタルペーパー (A5 サイズ) DPT-CP1 [国内正規品]
【公式】富士通 10.3型フレキシブル電子ペーパー QUADERNO A5サイズ / FMV-DPP04
そして中に入れた教材はこちらです。
TOEICの公式問題集6と7
この3冊を未来BOOKさんに頼んで電子化してもらいました。
1冊150円程度で~裁断&PDF化して頂けます。
アマゾンさんで買った本を今度は未来BOOKさんに送る手続きをして(
(私はアマゾンさんで中古の本を買うことが多いです。なぜならどうせ裁断してデジタルペーパーとして使うので多少傷んでいても問題ないからです。)


箱に本を詰めてIDを書いて)送ると……
数日後電子化されたデータが送られてきますので、 それをデジタルペーパーに入れて完成。
書き込み自由。消しカス手ない。 どこでも勉強できてはかどります。
自分で本をスキャンしてPDF化するととても時間がかかるので、こんな低価格で電子化して頂けるのはありがたいです。 またデジタルペーパーに入れた本はKindle等とは違い、オフラインでも使えるので、いろいろ自由度が高く、使いやすいのでこういった書き込みが必要となる勉強に使用する場合は場合はPDF化させたデータが向いています。 ちなみに私はもう何度もこの未来BOOKさんにPDF化をにお願いしてます。 書き込む必要がなく、今すぐ読みたいという本や、漫画等はKindleさんのお世話になってます。
さて、デジタルペーパーについたいかがでしたか?
今日もまた長文にお付き合い下さりありがとうございました。
ちなみに学生時代、英文を見ることさえ拒否反応を起こすほど苦手だった私、ZEROが社会人になってからどのような勉強法で英検2級、TOEICスコア600を突破したのかは以下の記事にまとめています。(全部で7記事あります。)
よろしかったらご覧ください。
あわせて読みたい


①音重視の学習法【英語力ゼロからTOEIC600への道】
英語が苦手だから、わからない時は得意な人に教えてもらって頑張ったのに全然成果が出ない。 どうしてだろう。やっぱり自分には英語は向いてないのかな? と悩んだりし...
コメント